Top画像

 · 

薬草講座の資料からピックアップ

こんにちは!

「漢方であなたを元気に!」の酒見です。

雨がよく降りますね。雨の恵みを受けて木々や草たちの緑が濃く成長してきた感があります。適度の雨量は恵みですが、多すぎるのは困りもの。

毎年のように各地で水害が起こるのは心が痛みます。

勝手なもので、雨降りが続くと早く梅雨明けしないかなぁとも思ってしまうのです。

アカメガシワの葉の根元にアリが集まっています。

アカメガシワの名は、芽立ちの頃は中心の新芽が真っ赤、成長した葉はカシワの葉に似ているとしてつけられたのでしょう。別名ゴサイバとかサイモリバと呼ばれ、昔はこの葉の上に食べ物をのせて神前にお供えしたのだそうです。


雌雄異株で、花はとても地味です。

じつは葉の根元に蜜を出す部分(花外蜜腺)があります。アリたちはその蜜を摂りに集まっているのですが、アカメガシワのほうはアリに蜜を提供する代わりに、葉をハダニなどから守ってもらっていると考えられています。

アカメガシワは胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などに効果があるとされています。


クララというマメ科の植物です。わりと珍しい野草ですが、偶然近所で見つけました。この草の根は、舐めるとくらくらするほど苦いので、クララという名前がついたのだとか⁉

昔の旅人はこの根を乾燥させたものを持ち歩き、急な胃痛や腹痛に利用したのだそうです。

ギョッ!!

ヤモリです。

我が家のテラスの柱にいました。

家を守るからヤモリとの名がありますが、夜、雨戸を閉めようとガラス戸を開けた途端、目に飛び込んでくるとびっくりします。

これも薬になるとは意外な感じがしませんか?


生薬名は蛤蚧(ごうかい)。

体の衰え、足腰の弱りを防ぐ働きがあるとのこと。

なんでも薬になるのですね。

メニュー

お問い合わせ

TEL/FAX

092-927-2693

メールアドレス

kanpodegenki@gmail.com

営業時間

平日    10:00~19:00

土・日・祝 10:00~18:00

定休日   毎週水曜日

※中国医学研修のため、月に1~2回臨時休業することがあります。予めご了承下さい。

 

2025年7月の予定

 定休日:2,9,16,23,30

 臨時休業日:

 ※中国医学研修会のため

 

8月のお盆休みのお知らせ

 8月13~17日休業

 

 

 

イベント

     

中医学基礎/薬草講座

  2025年

 実施日:7月24日(木)

  時間:13:30a.m.~

  参加費:1,000円  

 

  

※ 中国医学の基礎的な理論と季節の身近な野草(薬草)について知識を深め、さらに季節の特徴を加味した養生粥を作って食します。

 

※上記の参加費は災害被災地に義援金として寄付しています。