
近ごろあまり見かけなくなったゲンノショウコは昔から薬草として利用されてきました。薬効がすぐに分かるというので「現の証拠」。
「医者いらず」といった別名があるほど。
二つの花の間にロケット型の果実ができています。もう少し熟すと果実の下方からサヤがめくれ上がり、中から種子が飛び出します。
種子が飛び出した後の形がお神輿に似ているというので、神輿草という名前でも呼ばれます。
お腹の薬として、下痢や腹痛、便秘などに利用されたり、入浴料としてヨモギと一緒にお風呂に入れたりしました。
それほど身近に生えていた薬草なのに、最近ではわざわざ探しに行かなければ見つからないのは残念です。
この写真を撮った場所には一面に群生していて圧巻でした。
きっとこの場所は開発の波にさらされず昔ながらの自然が保たれているのでしょう。
でも、一週間後にこの場所を訪れてみると、悲しいことにイノシシに掘り返されていて無残な姿になっていました。
メニュー
お問い合わせ
TEL/FAX
092-927-2693
メールアドレス
kanpodegenki@gmail.com
営業時間
平日 10:00~19:00
土・日・祝 10:00~18:00
定休日 毎週水曜日
※中国医学研修のため、月に1~2回臨時休業することがあります。予めご了承下さい。
2021年1月休業日
20,27
2021年1月の催し物ご案内
●リンパマッサージ体験
1月は中止いたします。
●薬草講座
1,2月はお休みです。
3月17日(水)
目的地:未定
※コロナ感染状況をみながら順次開催して参ります。
※上記の参加費は災害被災地に義援金として寄付しています。