
日差しが照り付ける夏のある日、大宰府政庁跡を訪れました。
令和ブームで一躍脚光を浴びた坂本神社はすぐ近くにあるのですね。
駐車場のすぐそばの水辺に黄色い花を咲かせていたのはコウホネ。
薬草園では見たことがありましたが、こんな身近に咲いているのに出会ったのは初めてです。
現代のようにたくさんの薬が化学合成で開発されている時代とは違って、江戸時代までは身近な植物を使って対処するのが一般的でした。
日本のコウホネは根茎を強壮や止血に利用しました。産前産後の出血や月経不順などに使われました。
また、打撲にも利用され、治打撲一方(じだぼくいっぽう)という漢方処方に配合されています。
この花の色、いかにも「太陽が大好き!」と主張しているように私には思えるのですが、いかがでしょう。

同じ水辺に咲いていたヘラオモダカという水生植物です。
この3枚の花弁がなんとも清楚でかわいいと思いませんか?
葉の形がヘラのように見えるところからこの名がついたようです。
同じ仲間にサジオモダカという薬草があります。
葉の形がスプーンのように見えるからサジの名がついています。花の形はほぼ同じですが、ヘラよりたくさんの花が付き、しかも午後から咲く半日花です。
サジオモダカのほうは塊茎を薬用に使います。
生薬名は沢瀉(たくしゃ)。多くの漢方処方に使われています。
六味地黄丸(ろくみじおうがん)という漢方薬をはじめ、その類する処方に配合されています。
メニュー
お問い合わせ
TEL/FAX
092-927-2693
メールアドレス
kanpodegenki@gmail.com
営業時間
平日 10:00~19:00
土・日・祝 10:00~18:00
定休日 毎週水曜日
※中国医学研修のため、月に1~2回臨時休業することがあります。予めご了承下さい。
2023年2月休業日
定休日:1,8,15,22
臨時休業:11,25
2023年2月の催し物
ご案内
※下記の催しは現在未定です。
●リンパマッサージ体験
実施日:(火)
時間:14:00~16:00
お一人様20分/500円
※ソーシャルディスタンスが保てないのでコロナ禍がもう少し落ち着くまでお休みさせて頂きます。
実施日が火曜日に変わりました。
●野外薬草講座
3月から実施再開予定
実施日:
目的地:
時間:9:30~12:00頃
※コロナ感染状況をみながら、密を避け順次開催して参ります。
※上記の参加費は災害被災地に義援金として寄付しています。