
こんにちは
「漢方であなたを元気に!」の酒見です。
5月の連休明けに、所用で201号線バイパスを北九州方面に向かって行く機会があったので、ちょっと寄り道して、いま話題になっている九州大学演習林内のヌマスギを見てきました。
平日の朝の早い時間だったからか、人はまだまばらでした。
前日が雨模様だったので、長靴で林道を歩いていくこと500メートル余り・・・噂通り、独特な雰囲気に包まれていました。

幹の根元の左側にいくつもの突起が見えています。気根という呼吸するための根なのですね。
生命のエネルギーが伝わってきます。

ヌマスギも素敵ですが、元々野草好きが高じて薬草の道に進んだ私としては、足元の草にも目がいきます。
これはシロバナマンテマでしょうか?
ヨーロッパ原産のナデシコ科の野草で、『山と渓谷社』の図鑑によれば、江戸時代末期に渡来し、庭に植えられていたものが野生化したのだとか。
赤やピンクの花のマンテマは道端でよく見かけますが、白いのは初めて見ました。
マンテマの学名上の母種がシロバナマンテマだそうです。

こちらはミゾコウジュのようです。
最初はイヌコウジュかと思いましたが、花の咲く時期や花の色が違います。
「ミゾ」(溝)とつくように、湿地に生える植物で、ヌマスギの池に流れ込む細い水路に咲いていました。
シソ科の野草で、準絶滅危惧種だそうです。
こういう希少な野草に出会えると、嬉しくてワクワクします。
今まで希少種を見つけても、開発によってその生息地がなくなってしまったという悲しい経験が少なからずあったので、この環境がずっと保たれることを願うばかりです。
生命体の根源は「水」なのだから。

こんなありふれた野草も生えていました。
ヘビイチゴです。真っ赤でかわいらしい実ですね。いかにも美味しそうですが。
その名前から「ヘビが食べる」とか、「毒がある」などと誤解されることもありますが、ヘビは食べないし、毒もありませんが、まずくてとても食べられたものではありません。
メニュー
お問い合わせ
TEL/FAX
092-927-2693
メールアドレス
kanpodegenki@gmail.com
営業時間
平日 10:00~19:00
土・日・祝 10:00~18:00
定休日 毎週水曜日
※中国医学研修のため、月に1~2回臨時休業することがあります。予めご了承下さい。
2023年2月休業日
定休日:1,8,15,22
臨時休業:11,25
2023年2月の催し物
ご案内
※下記の催しは現在未定です。
●リンパマッサージ体験
実施日:(火)
時間:14:00~16:00
お一人様20分/500円
※ソーシャルディスタンスが保てないのでコロナ禍がもう少し落ち着くまでお休みさせて頂きます。
実施日が火曜日に変わりました。
●野外薬草講座
3月から実施再開予定
実施日:
目的地:
時間:9:30~12:00頃
※コロナ感染状況をみながら、密を避け順次開催して参ります。
※上記の参加費は災害被災地に義援金として寄付しています。